氏神神社(も行)関連リンク。

旧サイト記事, 神様関連記事

旧ブログ記事を更新(初出2019年4月19日)
Guardian deity shrine (the Japanese “mo” column) related Links.

リンク先は外部のサイト(サービス)になります。デザインも変わりますし、リンク先の安全性は不明です。リンクが切れている場合もあります。サイトが閉鎖された。あるいは、移転してしまっていて、このページの記事が新しいリンク先に更新されていないとそうなります。

このページで紹介している氏神とは、鎮守神社のような地元の神様のことではなく、同じ氏族共通の神様の事です。いわば、あなたの御先祖様に当たる神様です。

毛利(もうり)

佐橋神社(さはしじんじゃ)です。住所は新潟県柏崎市南条(にいがたけんかしわざきしみなみじょう)834です。
毛利氏は大江氏の子孫で、大江広元(おおえのひろもと)の四男、毛利季光(もうりすえみつ)が相模国毛利荘を父から相続したため、毛利氏と称したそうです。宝治合戦(ほうじかっせん)で越後の毛利経光(もうりつねみつ)以外滅亡したのですが、毛利経光の四男、毛利時親(もうりときちか)が安芸毛利氏の始祖となりました。
豊榮神社(とよさかじんじゃ)と野田神社(のだじんじゃ)です。住所は山口県山口市天花(やまぐちけんやまぐちしてんげ)1丁目1-1です。
安芸毛利藩の藩主を祭神として明治になってから建立されました。豊榮神社の祭神は、毛利元就公です。野田神社の祭神は、毛利敬親公と毛利元徳公です。

望月(もちづき)

大伴神社です。住所は長野県佐久市望月227です。
望月氏は信濃国佐久郡望月邑が発祥の地です。
望月には日本有数の牧場「望月の牧」が設けられていたそうです。
望月という名字はこの牧場を管理する長官として名乗り始めたと言う由来があるそうです。

茂木(もてぎ、もぎ)

荒橿神社(あらかしじんじゃ)です。住所は栃木県芳賀郡茂木町小井戸(とちぎけんはがぐんもてぎまちこいど)325です。
近くにある城山公園が茂木城蹟です。この神社は、大同(だいどう)元年(806年)に茂木桔梗(ききょう)城主の鬼門除社として城の丑寅(うしとら)の方角に創建されたそうです。
茂木氏は、宇都宮宗綱(うつのみやむねつな)の次男、常陸国守護職を勤めた八田知家(はったともいえ)が奥州藤原氏討伐の功(こう)により、1192年、源頼朝から下野国茂木郷(栃木県芳賀郡茂木町)の地頭職を与えられ、三男の八田知基(はったとももと)が茂木郷に下向し、建久(けんきゅう)年間(1190年~1199年)に茂木城(桔梗城)を築城し、茂木三郎と称して茂木氏の開祖となったそうです。以後、茂木氏はこの城で16代ほど続き、佐竹氏、秋田藩の家臣として秋田に移住したそうです。
香取神宮(かとりじんぐう)です。
千葉県野田で、高梨家と茂木家が醤油(しょうゆ)醸造を始め、高梨家と茂木一族七家が野田醤油株式会社を設立しました。その時、茂木佐平次家が香取神宮の氏子総代の一人であった為、香取神宮の山号「亀甲山」と、ことわざの「鶴は千年、亀は萬年(万年)」とを組み合わせて「亀甲萬」とし、これを片仮名「キッコーマン」にして社名や商標名にしたそうです。よって、こちらの茂木家の子孫は香取神宮が氏神になります。

物部(もののべ)

石上神宮(いそのかみじんぐう)です。
物部氏の氏神です。

興味を持たれた方は電子書籍「神様と仲良くする方法。」をご購入ください。以前はこのサイトからPDFファイルをダウンロード出来ましたが、今は楽天Kobo電子書籍ストアで販売中です。

以上

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧