氏神神社(な行)関連リンク。
旧ブログ記事を更新(初出2019年4月19日)
Guardian deity shrine (the Japanese “na” column) related Links.
リンク先は外部のサイト(サービス)になります。デザインも変わりますし、リンク先の安全性は不明です。リンクが切れている場合もあります。サイトが閉鎖された。あるいは、移転してしまっていて、このページの記事が新しいリンク先に更新されていないとそうなります。
このページで紹介している氏神とは、鎮守神社のような地元の神様のことではなく、同じ氏族共通の神様の事です。いわば、あなたの御先祖様に当たる神様です。
内藤(ないとう)
遠石八幡宮(といしはちまんぐう)です。
内藤氏は、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の子孫の内藤行俊(ないとうゆきとし)が内舎人(うどねり)であったことから内藤検校(ないとうけんぎょう)と呼ばれ、それによって内藤と称したそうです。内藤行俊の子孫の内藤盛家(ないとうもりいえ)の代に周防国遠石荘(山口県周南市遠石(やまぐちけんしゅうなんしといし))の地頭となったそうです。
春日神社(かすがじんじゃ)です。住所は京都府南丹市八木町八木内山(きょうとふなんたんしやぎちょうやぎうちやま)3です。
丹波国土豪の内藤氏はこちらの神社です。藤原秀郷流だそうです。
多武峯内藤神社(とうのみねないとうじんじゃ)です。住所は東京都新宿区内藤町(とうきょうとしんじゅくくないとうまち)1-8の裏側です。
三河氏系内藤氏の内、高遠藩主の子孫はこちらの神社です。
藤基神社(ふじもとじんじゃ)です。
徳川家康の異母弟の村上藩主、内藤信成(ないとうのぶなり)の子孫はこちらの神社です。
中島(なかしま)
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)です。
瀧神社(たきじんじゃ)です。住所は愛知県一宮市萩原町滝薬師(あいちけんいちのみやしはぎわらちょうたきやくし)610です。
社家中島氏は、尾張地方開拓の祖神・天背男命(あまのせおのみこと)の子孫が中島直(なかしまのあたい)と称した古代豪族で、尾張大国霊神社(国府宮)はこの一族が創祀したものと伝えられているそうです。
中島宮(なかしまぐう)です。住所は愛知県一宮市萩原町中島丸宮(あいちけんいちのみやしはぎわらちょうなかしままるみや)33です。
中嶋宮は中嶋城主、中嶋蔵人が中嶋城の鎮守とした八剱社が大正時代に改名した神社です。嵯峨源氏支流中嶋氏は承久(じょうきゅう)3年(1221年)6月5日に尾張中島郡に土着し、中嶋氏と称したそうです。
仲宗根(なかそね)
漲水御嶽(はりみずうたき)です。住所は沖縄県宮古島市平良西里(おきなわけんみやこじましひららにしざと)7-2のとなりです。
仲宗根豊見親(なかそねとぅゆみゃ)は、宮古島平良(みやこじまひらら)を拠点とした、15世紀末から16世紀初めの宮古島第一の豪族だそうです。漲水御嶽の石垣を奉納したそうです。
御嶽(うたき)は聖なる森林であり、御嶽の中心には神の依り代が置かれ、その前に香炉が置かれて、祈願が行われる聖地です。男子禁制で 「のろ」と呼ばれる女性の霊能力者以外は、御嶽に近づくことは禁止されています。また、御嶽内の石を勝手に持ち出したり、木を切って持ち出したり、枯れ木を拾ってくる事も禁止されています。
中臣(なかとみ)
鹿島神宮と、香取神宮です。
中臣氏は天児屋命(あめのこやねのみこと)を祖とする古代豪族です。
大化の改新の時に活躍した中臣鎌足(なかとみのかまたり)の子孫が藤原氏になり、その他の子孫は中臣氏です。
長友(ながとも)
青島神社(あおしまじんじゃ)です。
長友氏は、日向(宮崎県)の豪族の子孫です。
中西(なかにし)
伊勢神宮(いせじんぐう)です。
中西氏は、内宮の荒木田氏(あらきだし)系と外宮の渡会氏(わたらいし)系の子孫なので伊勢神宮が氏神になります。
中村(なかむら)
郡(ぐん)や荘園(しょうえん)や、その他、地域の中心の村落を中村と呼ぶことが多かったため、そこを領地にした人、住んでいた人が中村を称した為に源平藤橘豊臣や出自不詳まで、様々な中村氏の系統があり、自分で調査する必要があります。
しかし、中臣氏の流れで中村連(なかむらのむらじ)の系統が最も由緒があるそうです。 藤原氏の氏神、春日大社です。
また、桓武平氏・平良文流の土肥氏も中村党として有名です。そちらの系統ならば、土肥氏の氏神が氏神になります。
南部(なんぶ)
櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)です。
南部氏は、甲斐源氏支流で、甲斐国南部郷(山梨県南巨摩郡南部町)が本貫地でした。南部氏開祖の南部光行(なんぶみつゆき)が、南部庄から八幡宮を遷座し、創建したそうです。南部の一宮であり、南部氏の祈願所です。
諏訪神社(すわじんじゃ)です。住所は山梨県南巨摩郡南部町南部(やまなしけんみなみこまぐんなんぶまちなんぶ)8909です。
源義光(みなもとのよしみつ)が、諏訪大明神が南部の地に降りたという霊夢を見て創建し、建久(けんきゅう)年間に南部光行が更に造営したそうです。
玉掛諏訪神社(たまかけすわじんじゃ)です。
住所は青森県三戸郡南部町玉掛諏訪ノ平(あおもりけんさんのへぐんなんぶちょうたまかけすわのたいら)49です。
南部光行が、建久三年(1192年) に諏訪平に創建し、以後、歴代藩主に崇敬されたそうです。
興味を持たれた方は電子書籍「神様と仲良くする方法。」をご購入ください。以前はこのサイトからPDFファイルをダウンロード出来ましたが、今は楽天Kobo電子書籍ストアで販売中です。
以上
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。