氏神神社(つ行)関連リンク。

旧サイト記事, 神様関連記事

旧ブログ記事を更新(初出2019年4月19日)
Guardian deity shrine (the Japanese “tu” column) related Links.

リンク先は外部のサイト(サービス)になります。デザインも変わりますし、リンク先の安全性は不明です。リンクが切れている場合もあります。サイトが閉鎖された。あるいは、移転してしまっていて、このページの記事が新しいリンク先に更新されていないとそうなります。

このページで紹介している氏神とは、鎮守神社のような地元の神様のことではなく、同じ氏族共通の神様の事です。いわば、あなたの御先祖様に当たる神様です。

塚越(つかごし)

保渡田諏訪神社(ほどたすわじんじゃ)です。住所は群馬県高崎市保渡田町(ぐんまけんたかさきしほどたまち)1800です。
塚越氏は、清和源氏新田氏流で、武田四天王の一人内藤昌豊(ないとうまさとよ)の家来だったそうです。群馬県高崎市貝沢町(ぐんまけんたかさきしかいざわまち)には塚越屋敷があったそうです。国文学者土屋文明(つちやぶんめい)の妻の旧姓は塚越テル子と言って、この地域の名家だったそうです。

土屋(つちや)

熊野神社(くまのじんじゃ)です。住所は神奈川県平塚市土屋(かながわけんひらつかしつちや)227です。
桓武平氏良文流土屋氏は、平良文(たいらのよしぶみ)の六代目の孫土屋宗遠(つちやむねとお)を始祖とします。相模国大住郡土屋(神奈川県平塚市土屋(かながわけんひらつかしつちや))の郷司(ごうじ)に付いた事から土屋氏と称したそうです。この神社は建久(けんきゅう)年中に土屋三郎宗遠が紀伊国熊野から勧請したそうです。
久留里神社(くるりじんじゃ)です。住所は千葉県君津市浦田(ちばけんきみつしうらた)15です。
久留里藩土屋氏は、甲斐国守護武田信重(たけだのぶしげ)の支流で武田勝頼の自決の時に片手で戦い続けて討ち死にした事から、「片手千人斬り」で有名になった土屋昌恒(つちやまさつね)の長男の土屋忠直(つちやただなお)が徳川秀忠の小姓になり、最初旗本として相模国(神奈川県)に3000石を与えられ、後に上総久留里藩の初代藩主になったそうです。
土屋神社(つちやじんじゃ)です。住所は茨城県土浦市中央1丁目13番の辺りです。
土浦藩土屋氏は、慶長(けいちょう)13年(1608年)、上総久留里藩の初代藩主・土屋忠直の次男として生まれた土屋数直(つちやかずなお)が徳川家光近習から出世し、常陸土浦藩の初代藩主となり、江戸幕府の若年寄・老中になったそうです。
小国神社(おくにじんじゃ)です。
旗本土屋氏は、上総久留里藩2万石の譜代大名・土屋直樹(つちやなおき)の嫡男として生まれた土屋逵直(つちやみちなお)に始まります。土屋直樹が精神病になったという理由で改易になったため、幕府は土屋逵直に遠江周智郡森町(静岡県周智郡森町(しずおかけんしゅうちぐんもりまち))の内、八ヶ村約3500石の領地を与えて旗本にしました。忠臣蔵で赤穂浪士に助力した事で有名な家です。

興味を持たれた方は電子書籍「神様と仲良くする方法。」をご購入ください。以前はこのサイトからPDFファイルをダウンロード出来ましたが、今は楽天Kobo電子書籍ストアで販売中です。

以上

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧