氏神神社(く行)関連リンク。

旧サイト記事, 神様関連記事

旧ブログ記事を更新(初出2019年4月19日)
Guardian deity shrine (the Japanese “ku” column) related Links.

リンク先は外部のサイト(サービス)になります。デザインも変わりますし、リンク先の安全性は不明です。リンクが切れている場合もあります。サイトが閉鎖された。あるいは、移転してしまっていて、このページの記事が新しいリンク先に更新されていないとそうなります。

このページで紹介している氏神とは、鎮守神社のような地元の神様のことではなく、同じ氏族共通の神様の事です。いわば、あなたの御先祖様に当たる神様です。

久我(くが)

菱妻神社(ひしづまじんじゃ)です。住所は京都府京都市伏見区久我石原町3-27です。
村上源氏の子孫である久我氏の氏神です。
平安時代は、この辺りは村上源氏の源師房(みなもとのもろふさ)の荘園でした。
太政大臣・源雅実(みなもとのまさざね)が別荘として「久我の水閣」を建て、その子孫が久我の名字を称したのが始まりです。
境内には村上源氏の租、具平親王(ともひらしんのう)を祀る具平宮があります。
久我氏は長年、源氏長者だったのですが、足利氏、徳川氏に源氏長者の地位を奪われてしまいました。

日下部(くさかべ)

赤淵神社 (あかぶちじんじゃ)です。住所は兵庫県朝来市和田山町枚田(ひょうごけんあさごしわだやまちょうひらた)2014です。
日下部氏は、孝徳天皇の孫である表米親王(日下部表米(くさかべのひょうまい))が始祖だそうです。但馬国(兵庫県)養父郡(やぶぐん)(養父市)・朝来郡(あさごぐん)(朝来市)の大領(だいりょう)だそうです。
日下部表米(くさかべのひょうまい)が新羅の軍船と戦った時に船が沈没しかけた所、大海龍王が、船と鮑(あわび)の大軍を用いて救ってくれたそうです。そこで、助けてくれた船に残っていた大鮑(おおあわび)を持ち帰り、赤淵神社 (あかぶちじんじゃ)を建てて祀ったそうです。そのため、日下部氏の子孫は鮑(あわび)を決して食べないそうです。(本当?)

具志堅(ぐしけん)

具志堅御嶽(ぐしけんうたき)です。住所は沖縄県国頭郡本部町です。
允氏具志堅家(いんうじぐしけんけ)は、允顕徳・具志堅親雲上用易を元祖とする琉球士族です。
御嶽(うたき)は聖なる森林であり、御嶽の中心には神の依り代が置かれ、その前に香炉が置かれて、祈願が行われる聖地です。男子禁制で 「のろ」と呼ばれる女性の霊能力者以外は、御嶽に近づくことは禁止されています。また、御嶽内の石を勝手に持ち出したり、木を切って持ち出したり、枯れ木を拾ってくる事も禁止されています。

楠木(くすのき)

建水分神社(たけみくまりじんじゃ)です。
金剛山鎮守として古来より崇敬され、河内国を本拠とする楠木氏に氏神として崇敬されたそうです。
千早神社(ちはやじんじゃ)です。
住所は大阪府南河内郡千早赤阪村千早(おおさかふみなみかわちぐんちはやあかさかむらちはや)1031の道路の反対側から登って行く千早城跡の二の丸跡にあります。
千早神社は、もとは千早城の本丸に八幡大菩薩を祀って鎮守として創建したもので、後に楠木正成(くすのきまさしげ)、楠木正行(くすのきまさつら)を合祀したそうです。
湊川神社(みなとがわじんじゃ)です。
楠木正成公が祀られています。明治天皇によって、明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建されたそうです。
楠木氏は、橘氏嫡流、または、伊予橘氏(越智氏の分家)の橘遠保(たちばなのとおやす)の末裔らしい。しかし、楠木正成公以前は不明で、河内国石川郡赤坂(大阪府南河内郡千早赤阪村(おおさかふみなみかわちぐんちはやあかさかむら))に居館を構え、千早城を有する河内国の悪党と呼ばれる存在だったらしい。

楠瀬(くすのせ)

建水分神社(たけみくまりじんじゃ)です。
橘氏支流の楠木氏流と言われています。土佐国吾川郡楠瀬村(高知県吾川郡いの町楠瀬(こうちけんあがわぐんいのちょうくすのせ))を本拠地として、楠瀬氏と称したそうです。

工藤(くどう)

藤原氏の氏神、春日大社です。
由来は「神社の藤原氏」すなわち、「宮藤(くどう)」です。
工藤家は信濃国造家に由来する一族だそうで、生島足島神社の社家です。
なので、工藤氏の子孫の人は生島足島神社の方をまず、氏神にすべきです。

黒田(くろだ)

黒田大連(くろだおおむらじ)と近江源氏・佐々木氏流と武藏七党の内、丹党に属する中山氏流の二つの系統があります。
近江源氏系は黒田神社です。住所は滋賀県長浜市木之本町黒田1697です。
中山氏流は久留里神社(くるりじんじゃ)です。住所は千葉県君津市浦田15です。
春日神社です。住所は福岡県北九州市八幡西区藤田1丁目10-44です。
元は麻生氏の氏神でしたが、黒田長政が福岡藩主として入府すると歴代藩主が崇敬しました。
黒田官兵衛・黒田長政ならびに黒田二十四騎が祀られ、一時期、黒田大明神と言われたこともあるそうです。
櫻井大神宮・櫻井神社です。
福岡藩二代目藩主黒田忠之公が創建した神社です。

興味を持たれた方は電子書籍「神様と仲良くする方法。」をご購入ください。以前はこのサイトからPDFファイルをダウンロード出来ましたが、今は楽天Kobo電子書籍ストアで販売中です。

以上

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧