氏神神社(え行)関連リンク。

旧サイト記事, 神様関連記事

旧ブログ記事を更新(初出2019年4月19日)
Guardian deity shrine (the Japanese “e” column) related Links.

リンク先は外部のサイト(サービス)になります。デザインも変わりますし、リンク先の安全性は不明です。リンクが切れている場合もあります。サイトが閉鎖された。あるいは、移転してしまっていて、このページの記事が新しいリンク先に更新されていないとそうなります。

このページで紹介している氏神とは、鎮守神社のような地元の神様のことではなく、同じ氏族共通の神様の事です。いわば、あなたの御先祖様に当たる神様です。

江頭(えがしら)

日吉神社(ひよしじんじゃ)です。住所は滋賀県近江八幡市江頭町日吉神社です。
野洲郡北里村(やすぐんきたざとむら)(滋賀県近江八幡市江頭町)は、琵琶湖の入り江の先にあった事から、入り江の頭、江の頭、江頭という地名になり、氏姓は不明ですが土着した江頭氏が地名から江頭と称したようです。やがて、今川家の家臣となって、佐賀県へ定住し、九州北部を中心に全国に広がったようです。

江口(えぐち)

三島神社(みしまじんじゃ)です。住所は福岡県柳川市西蒲池(ふくおかけんやながわしにしかまち)617のとなりです。
蒲池氏(かまちし)の氏神です。
蒲池氏支流の江口氏は、江口鎮康(えぐちしげやす)を開祖とします。江口鎮康は筑後国上妻郡冨重村江口(福岡県筑後市江口(ふくおかけんちくごしえぐち))に住み、江口氏と称したそうです。
軽部神社(かるべじんじゃ)です。住所は岡山県総社市清音軽部(おかやまけんそうじゃしきよねかるべ)1822のとなりです。
幸山城(こうざんじょう)城主の石川氏家臣で、加藤氏流の江口左京進の子孫はこの神社です。

江戸、喜多見(えど、きたみ)

喜多見氷川神社(きたみひかわじんじゃ)です。
武蔵江戸氏は、秩父氏の支流で秩父重綱(ちちぶしげつな)の四男、江戸重継(えどしげつぐ)が平安時代の末(11世紀)に武蔵国江戸郷(東京都千代田区)を相続して、「江戸四郎」と称したそうです。江戸氏は戦国時代になると衰退し、太田道灌に江戸を明け渡して喜多見に退いたそうです。太田道灌は江戸氏の居館跡に江戸城を築きました。江戸氏23代当主・喜多見勝忠(きたみかつただ)は徳川家康から喜多見の地を安堵され、喜多見氏と称しました。子孫は徳川幕府に仕えて出世し、喜多見藩を立藩しました。
鹿島神社です。住所は茨城県常陸大宮市那賀(いばらきけんひたちおおみやしなか)66です。
常陸大宮市観光ガイドのサイトによると、平安時代に、当時の豪族である那賀太郎藤原通資(ふじわらのみちすけ)が鹿島大神を崇敬して城の東方に建立したそうです。藤原通資は藤原通直(ふじわらのみちなお)の子です。
常陸江戸氏は、本姓は藤原氏で、鎮守府将軍・藤原秀郷(ふじわらのひでさと)を祖とする那珂氏の支流です。 藤原通直が那珂川(なかがわ)北岸の那珂郷(なかごう)を領有して那珂氏(なかし)を名乗り、その子孫の那珂通泰(なかみちやす)の子の江戸通高(えどみちたか)が足利尊氏から常陸国那珂郡江戸郷を与えられて、江戸氏と称したそうです。

興味を持たれた方は電子書籍「神様と仲良くする方法。」をご購入ください。以前はこのサイトからPDFファイルをダウンロード出来ましたが、今は楽天Kobo電子書籍ストアで販売中です。

以上

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧