氏神神社(う行)関連リンク。

旧サイト記事, 神様関連記事

旧ブログ記事を更新(初出2019年4月19日)
Guardian deity shrine (the Japanese “u” column) related Links.

リンク先は外部のサイト(サービス)になります。デザインも変わりますし、リンク先の安全性は不明です。リンクが切れている場合もあります。サイトが閉鎖された。あるいは、移転してしまっていて、このページの記事が新しいリンク先に更新されていないとそうなります。

このページで紹介している氏神とは、鎮守神社のような地元の神様のことではなく、同じ氏族共通の神様の事です。いわば、あなたの御先祖様に当たる神様です。

上田(うえだ)

筑摩神社(つかまじんじゃ)です。住所は長野県松本市筑摩2-6-1です。
上田氏は小笠原氏の支流で信濃国小県郡上田(長野県上田市)に住み、地名により上田氏と称したそうです。

上杉(うえすぎ)

宮道神社(みやじじんじゃ)です。
住所は京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町(きょうとふきょうとしやましなくかんしゅうじにおうどうちょう)17-1です。
八幡宮(はちまんぐう)です。
住所は京都府京都市山科区勧修寺御所内町(きょうとふきょうとしやましなくかんしゅうじごしょのうちちょう)94です。
勧修寺(かじゅうじ)は元々宮道氏の屋敷跡に建立されました。宮道神社は宮道氏の租神を祀っている神社ですが、藤原定方(ふじわらのさだかた)等が合祀されています。藤原定方が山科に勧修寺を建立したことから、その子孫を藤原北家勧修寺流と言うそうです。
春日神社(かすがじんじゃ)です。住所は新潟県上越市春日(にいがたけんじょうえつしかすが)18です。
天徳(てんとく)二年(958年)に、山頂に奈良春日大社の分霊を祀り、建立されました。越後守護代上杉氏の氏神です。春日山城の名前の由来ともなりました。
上杉神社です。住所は山形県米沢市丸の内(やまがたけんよねざわしまるのうち)1丁目4-13です。
明治九年(1876年)5月21日、上杉謙信公、上杉鷹山公を祭神として、米沢城(よねざわじょう)本丸跡に建立されました。
上杉氏は、藤原北家勧修寺流の支流で、元々は中級公家でした。上杉重房(うえすぎしげふさ)が上杉氏の開祖で、丹波国何鹿郡(いかるがぐん)上杉荘(京都府綾部市上杉町(きょうとふあやべしうえすぎちょう))を本貫として上杉氏を称したそうです。山内上杉家は、関東管領(かんとうかんれい)として大いに発展しました。扇谷上杉家は家宰太田道灌の補佐のもと勢力を拡大し、山内家と並ぶ勢力となりました。山内上杉家は扇谷上杉家との争いに勝利したのですが、後北条氏との戦に敗れて越後の長尾景虎を頼りました。長尾景虎は、山内上杉家の養子になって家督と関東管領職を授かり、上杉謙信になりました。戦国大名上杉家は紆余曲折(うよきょくせつ)をへて、明治時代まで大名家として存続しました。

宇都宮(うつのみや)

宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)です。
藤原北家流の藤原宗円(ふじわらのそうえん)を開祖とします。藤原宗円は、源頼義(みなもとのよりよし)、源義家(みなもとのよしいえ)の奥州安倍氏討伐(前九年の役)での功(こう)により宇都宮(宇都宮二荒山神社)別当職(べっとうしょく)に任じられ、藤原宗円の孫の宇都宮朝綱(うつのみやともつな)から宇都宮氏と称したそうです。

興味を持たれた方は電子書籍「神様と仲良くする方法。」をご購入ください。以前はこのサイトからPDFファイルをダウンロード出来ましたが、今は楽天Kobo電子書籍ストアで販売中です。

以上

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧